#【このフォームを使用する場合の注意】
# 行頭が半角の # で始まる行と空行は、コメント
#行とみなして無視します。ただし、
#「和文概要:」「英文概要:」「備考:」などの項目で
#内容が2行以上にわたって継続する場合は、その継続行の中や
#直後に # で始まるコメント行を置くことはできないので注意してください。
#
# 一部項目は既にユーザー登録されていて、講演を追加する場合は記入不要です。
#
#・以下の文字は、機種に依存したり、インターネットでの転送
# を保証されていないため使用できません。
# 1)半角カナ
# 対策:全角カナを使用。
# 2)半角の以下の記号
# 。(句点)「」(かぎ括弧)、(読点)・(中点)
# 対策:全角の記号を使用。
# 3)ローマ数字、丸数字、組文字
# TUVW...
# @ABC...
# 括窮rs...
# 対策:ローマ数字は、アルファベットのI,V,Xを組合わせ
# て表現。
# 丸数字は、代わりに(1)、2.、などの表記を使用。
# 組文字は、普通の表記にする。例)(株)、(有)、mg
# 4)その他、JIS第2水準までに規定の無い文字、外字(自
# 作文字)
# 対策:原則として使用を禁止するが、人名の場合は、代わ
# りに●(JIS 217C 黒丸)を使用し、備考欄に説明を
# 入れる。
# 5)罫線
# 対策:原則として使用禁止。但し、どうしても必要な場合
# は、+(プラス)−(マイナス)|(縦線)で代用。
#
#
#・上付文字、下付文字、イタリック体の指定について
# +------------+----------+----------+----------------+
# | style | 開始タグ | 終了タグ | 記入例 |
# |------------+----------+----------+----------------+
# |上付文字 | | | 13C |
# |------------+----------+----------+----------------+
# |下付文字 | | | C60 |
# |------------+----------+----------+----------------+
# |イタリック体| | | cis- |
# +------------+----------+----------+----------------+
#※ ,,,,, はすべて半角文字です。
#
#
# 各項目の入力内容および入力上の注意
#発表形式
# 口頭A講演・口頭B講演・ポスター・ATPポスターのいずれかを入力する。
<発表形式>:ポスター
#分類番号
# 希望の講演申込分類番号を、講演申込分類番号一覧を参照のうえ、詳しく入力する。
# 〔例〕16A4(途中にハイフン等は入れない。)
<分類番号>:01A
#主金属元素記号
# 元素記号(1つ)入力する。
# 6. 錯体化学・有機金属化学、8E. 有機化学−反応と合成−有機金属化合物 選択時のみ必要
# 〔例〕Ag
<主金属元素記号>:
#発表言語/ポスターパネル作成言語
# 口頭講演(A講演・B講演)の発表言語、ポスター講演のポスターパネル作成言語を指定する
# 日本語・英語のいずれかを入力
<発表言語/ポスターパネル作成言語>:日本語
#和文演題
# 和文90字以内で入力する。
<和文演題>:2-ピリドン誘導体のヘテロ分子間会合に及ぼす置換基効果(2)
分子動力学による検討
#英文演題
# 英文180字以内で入力する。
<英文演題>:Substituent Effect on Hetero Association of 2-Piridone
Derivatives(2) a Molecular Dynamics Examination
#和文概要
# 200字に内容をわかりやすく簡潔に入力する。その際、構造の複雑な化合物は、 IUPAC 名を
# 用いず「〜誘導体」等のようにわかりやすい一般名を用いるとともに、専門をやや
# 異にする人にもわかりやすいように一般的な用語、平易な表現を用いること。
<和文概要>:それぞれ3-位および6-位に側鎖置換基をもつ一対の2-ピリドン
誘導体のヘテロ分子間会合体の安定性に対する置換基効果を、
全エネルギー分布を考慮した分子動力学 (TEDMD)法により検討
した。各側鎖の長さの和が6原子より大きい場合にはヘテロ会
合体の側鎖は互いに相互作用することができ、置換基の組み合
わせにより.......................
#英文概要
# 半角の英数字および記号のみで、約100WORD(800 文字以内)に
# 内容をわかりやすく簡潔に入力する。その際、構造の複雑な化合物は、 IUPAC 名を
# 用いず「〜誘導体」等のようにわかりやすい一般名を用いるとともに、専門をやや
# 異にする人にもわかりやすいように一般的な用語、平易な表現を用いること。
<英文概要>:Substituent effect was examined on the stability of the
heterodimers composed of a pair of 2-piridone derivatives,
each substituted at 3- or 6- position, by means of total
energy distributed molecular dynamics (TEDMD).
#研究場所-産官学
# プログラムに掲載する研究の行なわれた場所について
# 産・官・学のいずれかを入力する。
# ※複数入力する場合は「; 」(セミコロン・半角スペース)で区切る
<研究場所-産官学>:学; 学
#研究場所-大学・会社
# 正式名称を入力する
# ※複数入力する場合は「; 」(セミコロン・半角スペース)で区切る
# ※入力した和文の名称が本会で管理するマスタと合致する場合は、表記統一の為、英文の名称は、入力した値と異なる表記で
# 表示されることがあります。予めご了承ください。
<研究場所-大学・会社(和文)>:日本化学大学; 日本化学基礎研究所
<研究場所-大学・会社(英文)>:The University of Nihon Kagaku; Nihon Kagaku Research Institute
#研究場所-学部・部署
# 正式名称を入力する
# ※複数入力する場合は「; 」(セミコロン・半角スペース)で区切る
# ※入力した和文の名称が本会で管理するマスタと合致する場合は、表記統一の為、英文の名称は、入力した値と異なる表記で
# 表示されることがあります。予めご了承ください。
<研究場所-学部・部署(和文)>:大学院工学研究科; イノベーションセンター
<研究場所-学部・部署(英文)>:Graduate School of Engineering; Innovation Center
#キーワード
# 和文(25 字以内)、英文(50 字以内)のキーワードを入力する(最大5 つ)
<和文キーワード1>:置換2−ピリドン誘導体
<和文キーワード2>:分子間会合
<和文キーワード3>:置換基効果
<和文キーワード4>:分子動力学
<和文キーワード5>:
<英文キーワード1>:2-Piridone Derivatives
<英文キーワード2>:Hetero Association
<英文キーワード3>:Substituent Effect
<英文キーワード4>:Molecular Dynamics
<英文キーワード5>:
#連続講演希望
# 他の人と連続して講演を行いたい場合は"希望する"と入力する。
<連続講演希望>:
#備考
# 300 字以内で備考を記入する。
<備考>:
#発表者1姓
# 1人目の発表者氏名の姓を入力する。
# 発表者の姓名に限り、特殊な文字を使用している人は●(黒丸)で入力し、
# 「備考:」欄を利用してその字の説明を入力すること。
<発表者1姓>:日化
#発表者1名
# 1人目の発表者氏名の名を入力する。
# 発表者の姓名に限り、特殊な文字を使用している人は●(黒丸)で入力し、
# 「備考:」欄を利用してその字の説明を入力すること。
<発表者1名>:一郎
#発表者1ふりがな姓
# 1人目の発表者の姓のふりがなをひらがなで入力する。
# 外国人についても、発音をひらがなで入力すること。
<発表者1ふりがな姓>:にっか
#発表者1ふりがな名
# 1人目の発表者の名のふりがなをひらがなで入力する。
# 外国人についても、発音をひらがなで入力すること。
<発表者1ふりがな名>:いちろう
#発表者1ローマ字姓
# 1人目の発表者の姓をローマ字(英字)で入力する。
<発表者1ローマ字姓>:NIKKA
#発表者1ローマ字名
# 1人目の発表者の名をローマ字(英字)で入力する。
<発表者1ローマ字名>:Ichiro
#発表者1会員番号
# 1人目の発表者の会員番号を入力する。非会員の場合は「非会員」、
# Webでの入会手続きは済んでいるが会員番号が未着の場合は、MEで始
# まる受付番号を入力する。なお、申込者もしくは発表者でMEで始まる
# 受付番号を入力した場合、後ほど本会で確認作業をする。
<発表者1会員番号>:1234567890
#発表者1大学名・社名
# 大学名(企業名)を入力する。
# ※略称ではなく正式名称で入力してください。
<発表者1大学名・社名>:日本化学大学
#発表者1役職
# 役職を入力する。
<発表者1役職>:教授
#2人目以降も、1人目に従って、「<発表者2姓>:」…「<発表者2役職>:」…
# 「<発表者5姓>:」…「<発表者5役職>:」と続けて発表者を入力する。
# 講演申込者は△印を、講演者は○印を「発表者姓」の項目の前に入力
# すること(入力見本参照)。
# なお、6名以上登録する場合は本テキストファイルを取り込み後、画面上にて
# 別途登録すること。
<発表者2姓>:△○日化
<発表者2名>:二郎
<発表者2ふりがな姓>:にっか
<発表者2ふりがな名>:じろう
<発表者2ローマ字姓>:NIKKA
<発表者2ローマ字名>:Jiro
<発表者2会員番号>:ME0-12345
<発表者2大学名・社名>:日本化学大学
<発表者2役職>:D2
<発表者3姓>:勅使河原
<発表者3名>:竜三郎
<発表者3ふりがな姓>:てしがわら
<発表者3ふりがな名>:りゅうざぶろう
<発表者3ローマ字姓>:TESHIGAWARA
<発表者3ローマ字名>:Ryuzaburou
<発表者3会員番号>:非会員
<発表者3大学名・社名>:日本化学基礎研究所
<発表者3役職>:なし
<発表者4姓>:
<発表者4名>:
<発表者4ふりがな姓>:
<発表者4ふりがな名>:
<発表者4ローマ字姓>:
<発表者4ローマ字名>:
<発表者4会員番号>:
<発表者4大学名・社名>:
<発表者4役職>:
<発表者5姓>:
<発表者5名>:
<発表者5ふりがな姓>:
<発表者5ふりがな名>:
<発表者5ローマ字姓>:
<発表者5ローマ字名>:
<発表者5会員番号>:
<発表者5大学名・社名>:
<発表者5役職>:
#講演者職種
# 産・官・学のいずれかを入力する。
<講演者職種>:学
#学生講演賞審査対象
# 希望する場合は"希望する"と入力する。
# 学生講演賞は、博士後期課程の学生会員(D1,D2,D3)で、
# 審査を希望したB講演に対して贈られる。
<学生講演賞審査対象>:希望する
#優秀講演賞(学術)審査対象
# 希望する場合は"希望する"と入力する。
# 優秀講演賞(学術)は、開催年の4月1日時点で満36歳に達していない正
# 会員で、審査を希望したB講演に対して贈られる。
<優秀講演賞(学術)審査対象>:希望する
#優秀講演賞(産業)審査対象
# 希望する場合は"希望する"と入力する。
# 優秀講演賞(産業)は、開催年の4月1日現在において
# 満40歳に達していない ATPポスター発表者(所属は産学を問わない)で、
# 正会員および学生会員に対して贈られる。
<優秀講演賞(産業)審査対象>:希望する
#講演者生年月日
# 優秀講演賞審査対象(学術/産業) を希望する場合
# yyyy/mm/ddの形式で入力する。
<講演者生年月日>:1990/01/01
#申込者職種
# 申込者の産・官・学のいずれかを入力する。
# ※既に申込をされていて、講演を追加する場合は記入不要です。
<申込者職種>:学
#勤務先-大学名・社名
# 申込者の大学名・社名を入力する。
# ※既に申込をされていて、講演を追加する場合は記入不要です。
<勤務先-大学名・社名>:日本化学大学
#勤務先-所属
# 申込者の所属を入力する。
# ※既に申込をされていて、講演を追加する場合は記入不要です。
<勤務先-所属>:工学部生物化学工学科
#勤務先-部署
# 申込者の部署名を入力する。
# ※既に申込をされていて、講演を追加する場合は記入不要です。
<勤務先-部署>:
#電話
# 申込者の連絡先の電話番号を入力する。
# ※既に申込をされていて、講演を追加する場合は記入不要です。
<電話>:03-3292-6161
#内線
# 申込者の電話番号の内線を入力する。
# ※既に申込をされていて、講演を追加する場合は記入不要です。
<内線>:123
#CCメールアドレス1〜3
# 事務局から申込者にメールで連絡する際に、CC で連絡するアドレスを記入する。
# ※既に申込をされていて、講演を追加する場合は記入不要です。
:aaaaa@example.com
:bbbbb@example.com
:ccccc@example.com
#お住まい
# 国内、海外のいずれかを入力する。
# ※既に申込をされていて、講演を追加する場合は記入不要です。
<お住まい>:国内
#資料送付先
# 自宅、勤務先のいずれかを入力する。
# 選択した送付先にプログラムや参加登録証を送付します。
# ※お住まいで海外を選択した場合は不要です。
# ※既に申込をされていて、講演を追加する場合は記入不要です。
<資料送付先>:勤務先
#郵便番号
# 申込者の連絡先の郵便番号を入力する。
# ※お住まいで海外を選択した場合は不要です。
# ※既に申込をされていて、講演を追加する場合は記入不要です。
<郵便番号>:999-9999
#所在地
# 連絡先の住所を入力する。ビル名、階数、部屋番号等を記入する場合は
# 所在地2に入力する。
# ※お住まいで海外を選択した場合は不要です。
# ※既に申込をされていて、講演を追加する場合は記入不要です。
<所在地>:東京都千代田区神田駿河台1−5