化学と工業
  Vol.52 No.2 1999
  Copyright 1999 by the Chemical Society of Japan
- 時評
化学物質が世界を支える/井口 洋夫…105
 - 特集 化学のフロンティア'99―はばたけ若き研究者たち
非線形応答を指標とした化学計測システムの開発―環境適応型化学センサは作れるか?
 /中田  聡…106
異性化反応を分光学的に捕える―スペクトルに隠されたダイナミクス/石川 春樹…111
2 次元ラマン分光法で探る溶液のダイナミクス―ブラウン振動子モデルによる
 アプローチ/奥村  剛…115
自己組織化単分子層修飾による固体表面の光機能化およびその制御/近藤 敏啓…119
三元金属系プルシアンブルー類似体の物性とその可能性
 ―フェロ―フェリ混合分子磁性と透明カラー磁性薄膜/大越 慎一…124
ガラスにおける秩序構造とは―分子軌道計算によるガラスの構造と振動状態の解析
 /内野 隆司…128
有機二次非線形光学分子のフロンティア/阿部 二朗…133
配位環境でアート錯体の機能を制御する―超機能性錯体をめざして/内山 真伸…137
10 族遷移金属錯体を用いるリンおよびカルコゲン元素結合の活性化
 ―新規ヘテロ元素化合物の高効率合成を目指して/韓  立彪…142
コンピュータによる定量的有機反応予測への挑戦―反応の支配因子による分類
 から反応の本質を探る/佐藤 寛子…146
1,3―シクロヘキサジエンのリビングアニオン重合による主鎖に六員環を有する
 新規炭化水素系ポリマーの合成/名取  至…151
分子のお椀と提灯の化学―新しい分子空孔の設計とその高反応性化学種安定化への応用
 /後藤  敬…155
アロステリズムを分子認識素子に組み込む―非線形な情報の増幅を目指して
 /竹内 正之…159
酵素反応の立体選択性の起源―遷移状態における不斉識別/依馬  正…163
オゾン層を破壊しない代替ハロンの開発/深谷 治彦…167
 - ニュースから
  - 国内…171
  
- 海外…173
  
- 解説
    
   - 二酸化マンガン単一微粒子を見る,操る/山本 貞明・松岡  修・杉山 昇子…175
    
- 新規ヘビ毒由来細胞死誘導因子:Apoxin I
         ―ヘビ毒アポトーシス誘導因子によるガン治療への可能性
         /鳥居 慎一・鶴尾  隆…179
    - 視点
    
 - 深刻化する化学系企業の新卒採用/化学工業日報社報道局…182
  
 - 特許
    
 - イオン水生成技術/ダイヤモンド社技術情報編集部…183
 
 - 月々のうた/秋葉 欣哉…184
 - 次号予告…185
 - 会員から
F,Br,Iの元素名の語源/大西  寛…186
 - コラム・化学会発
ドイツ化学会訪問―環境問題への取り組みを中心に/環境と化学特別委員会…187
 - 行事一覧…189
 - お知らせ…191
 - 講演会・講習会…193
 - 発表募集…198
 - プログラム…202
 - 会員異動…204
 - 掲示板…207
 - 求人・求職…209