化学と工業
Vol.52 No.11 1999
Copyright 1999 by the Chemical Society of Japan
- ルージュの色―その流行と化学/五十嵐正美…1385
- ポリマーへのらせん誘起とその記憶/八島 栄次・前田 勝浩・岡本 佳男…1389
- 私はこうして転職した/化学と工業編集委員会…1394
- 温度[I]―熱力学温度と国際温度目盛/阿竹  徹…1397
    
- ニュースから
   - 国内…1401
   
- 海外…1403
   
- 解説
       
   - マイクロカプセル化分散液を用いた電気泳動ディスプレイ/川居 秀幸…1405
       
- SF6プラズマを用いた新しいイオン生成法―高融点物質を直接イオン化/大越 清紀・斎藤 勇一・田島  訓…1409
   
  - 視点
       
 - 巨大金融誕生が化学産業に与える影響/化学工業日報社報道局…1413
   
 - 特許
       
 - 透明導電フィルム/ダイヤモンド社技術情報編集部…1414
 
 - トピックス
   - 物理化学/分析化学
        
 - 極低温ヘリウム液滴中におけるアミノ酸分子の高分解能分光/小泉 真一…1415
   
 - 無機関連化学
        
 - ゼオライト/水ヒートポンプは新エネルギーシステムに成り得るか?/井奥 洪二…1416
        
- コンビナートリアル・ケミストリの固体触媒への展開/花岡 隆昌…1417
   
  - 有機化学/有機工業化学/高分子化学
        
 - N―トリメチルシリルアルジミンは本当に反応活性か?/長南 幸安…1418
        
- アリールクロライドを用いるパラジウム触媒カップリング反応/神川  憲…1419
   
  - 生体関連化学
        
 - 生体内タンパク質の化学的蛍光標識法―光計測による生理学の新たな展開/森田 光洋…1420
   
 - 資源・エネルギー/環境・地球化学/化学工学
        
 - 超臨界水酸化反応への固体触媒の応用/大島 義人…1422
        
- 廃棄物焼却におけるダイオキシン類組成と生成経路の関係/今川  隆…1423
        
- 噴霧熱分解法による機能性微粒子の製造における粒子形態制御/谷口  泉…1424
   
 - 会員から
化学会表彰に化学教育部門の増加を希望/杉原 剛介…1427
“これからの教育を考える―アメリカの孫と日本の孫”(本誌,1999年,No. 9,p. 1149)を読んで/北原 文雄…1427
- 月々のうた/秋葉 欣哉…1425
- 行事一覧…1428
 - お知らせ…1432
 - 講演会・講習会…1436
 - 発表募集…1446
 - プログラム…1448
 - 掲示板…1454
 - 求人・求職…1455
 - 次号予告…1426