化学と工業
  Vol.51 No.10 1998
  Copyright 1998 by the Chemical Society of Japan
- 時評
石炭化学―黒ものの化学からの脱却…真田 雄三  1577
 - 特集 古くて新しい石炭の化学―複雑な超多成分・相互作用系への挑戦
石炭の化学構造はどこまでわかったか?…野村 正勝  1579
共有結合と非共有結合により架橋した高分子としての石炭…林 潤一郎  1583
中性子で石炭構造の謎を解く…George D. Cody  1586
石炭高次構造のコンピュータシミュレーション…鷹觜 利公  1589
高効率・高選択性石炭利用技術は生まれるか?…三浦 孝一  1592
 - 談話室
鮫島実三郎とその流れ―ある実験的伝統の精神史…立花 太郎  1595
鳥の美しさの秘密…上田 恵介  1598
東京湾のダイオキシン汚染 ―汚染源はごみ焼却だけではなかった…益永 茂樹  1602
キュリーのラジウム発見100年にさいして…阪上 正信  1604
核医学の進歩…久保 敦司  1610
新製品・新技術の誕生:冬虫夏草(トウチュウカソウ)の薬理作用と食品への利用…竹友 直生  1614
 - ニュースから
  
    - 国内…1617
    
- 海外…1619
    
- 解説
      
   - 高感度DNA光検査装置…牧野  徹・狩野 恭一  1621
      
- 水素エネルギーの利用を促進する新しい電池システム…栗山 信宏  1624
    
  - 視点
      
 - 総合化学生き残りの条件…化学工業日報社報道局  1627
    
 - 特許
      
 - ポリイミド樹脂…ダイヤモンド社技術情報編集部  1628
  
 
 - トピックス
  
    - 物理化学・分析化学
      
 - N2分子のクーロン爆発…中田 元記  1630
      
- 高エネルギーの希ガス原子の衝突により誘起される金属表面上の吸着種の反応…折田 秀夫  1631
    
  - 無機関連化学
      
 - 電子デバイスとしてのカーボンナノチューブ…京谷  隆  1632
    
 - 有機化学,有機工業化学,高分子化学
      
 - Fluorous Phaseを用いる有機合成…伊藤 正人  1633
    
 - 生体関連化学
      
 - ビオチンを用いた新しい光アフィニティーラベリング法の開発と応用…入江 一浩  1634
    
 - 資源・エネルギー,環境・地球化学,化学工学
      
 - 活性炭の細孔径制御…松岡 浩一  1635
      
- 晶析プロセスの過飽和度計測法…外輪健一郎  1636
  
  
 - コラム・化学会発
グリーンケミストリー知ってますか?
 サステイナブルケミストリーわかりますか?
  ―地球に優しい化学の勧め 化学のパラダイムシフト…環境と化学特別委員会  1638
1998年ナカニシプライズ受賞者にAlbert Eschenmoser教授を選定…ナカニシプライズ選考委員会  1641
 - 行事一覧…1643
 - お知らせ…1650
日本化学会第76春季年会発表申込要領…1657
 - 講演会・講習会…1668
 - 発表募集…1687
 - プログラム…1690
 - 会員異動…1715
 - 掲示板…1717
 - 求人・求職…1719
 - 次号予告…1728