化学と工業
Vol.51 No.1 1998
Copyright 1998 by the Chemical Society of Japan
- 時評
化学への期待と化学会の役割…園田  昇	1
 - 特集 化学と化学工業の50年を振り返る
回想の50年―戦後の混乱から電子の世界へ…長倉 三郎	3
高分子生成反応の開拓と解析…鶴田 禎二	6
日本の有機化学50年を振り返って…向山 光昭	9
合成化学―変遷と展望…吉田 善一	12
触媒化学の分野の50年をふり返り…田丸 謙二	16
光と電気のふれあい―光電気化学とともに50年…本多 健一	19
光化学と50年…田中 郁三	22
逍遥の50年―化学の海辺に…西島 安則	25
この50年:変わったことと変わらないこと…井口 洋夫	28
私の歩んだ化学工業の50年…岸本 泰延	30
戦後の日本の化学工業…舘   糾	35
コロイド科学と共に歩んで…常盤 文克	37
 -  談話室
化学工場製造現場―進路を考えている学生の皆さんへ…岡田 敏彦	40
絹に残された日本史―NMRで謎を解く…中條利一郎	43
種の保存を巡って…川原  大	45
新設化学工学科の運営に関わる技術移転…川崎順二郎	48
研究用原子炉を利用した分析技術の動向…伊藤 泰男	51
知的財産権をとりまく動き―制度の変化と研究への活用…大熊 幸治	54
日本油脂の研究活動の紹介…酒井  洋	58
 -  ニュースから
- 国内…	61
 - 海外…	63
 - 解説
海水・アルコールも吸液できる吸水剤PNVA…山口 哲彦	65
フッ素樹脂板の接着と自着…山田 和典・平田 光男	68
 - 視点重視すべき国際標準化活動…化学工業日報社	71
 - 特許洗浄剤…ダイヤモンド社技術情報編集部	72
 
 - トピックス
- 物理化学,分析化学
レーザーによる反応制御と分子動力学…安池 智一	74
貴金属イオン抽出試薬としてのカリックスアレーン誘導体…平山 直紀	75
高分解能ICP質量分析装置の評価―第二世代の実力や如何に?…上本 道久	76
 - 無機関連化学
		分子素子としての可能性を目指した金属-金属結合の集積化…額田 亮仁	77
		レーザーアブレーションによるナノ複合材料の作製…佐々木 毅	78
		遷移金属酸化物へとひろがるメソ多孔体の開発…町田 正人	79
 - 有機化学,有機工業化学,高分子化学
		遠隔不斉基からの不斉誘導…有村 隆志	80
 - 生体関連化学
ペプチド免疫療法によるアレルギーの治療…市原 淑立	81
赤ワインでガン予防…大崎 愛弓	82
 - 資源・エネルギー,環境・地球化学,化学工学
石炭と廃タイヤの共液化反応…池永 直樹	83
地球の核形成のタイミングについて…平田 岳史	84
 
 - 会員から
物質の多様性と教育…中川 邦明	86
大学で公正な人事をすすめるために…田丸 謙二	86
 - コラム・化学会発
向山光昭先生平成9年度文化勲章受賞―可能性は無尽蔵…広報室	89
教育改革と化学教育協議会―数字の魔術に要注意…化学教育協議会	90
 - 行事一覧	…	92
 - お知らせ	…	95
日本化学会第74春季年会参加登録予約申込方法…	97
 - 講演会・講習会…	111
 - 発表募集	…	120
 - プログラム	…	122
 - 会員異動	…	127
 - 掲示板…	129
 - 求人・求職	…	130
 - 次号予告	…	136